私は関西人という事もあり、長年阪神タイガースファンです。
結果が低迷する時期が多くても、観客数は多く、
チーム自体の力が弱くても応援者がおおくいるという事等が
選手・ファン・地域の方の心の支えになっているのではないかと感じられます。
その中でも、名物のラッキーセブンの時に飛ばすことになっている
ジェット風船も名物になっており、未だに続いています。
私も大学時代になってから、抽選で観戦券が当たり、
兄弟で観戦に出かける事がある他、途中からは、
私の両親が親会社の阪神電気鉄道株を入手するようになり、
その中で、5000株以上保有の株主を対象にペア観戦券を
プレゼントする事があり、これを利用して、日は別でも一家で
分散して出かけた事があります。
その当時は、星野監督以下、金本選手や赤星選手・矢野捕手等が活躍した時期でもあり、
全体的にも活気があったように感じます。また、テレビでの観戦の通り、
3塁側まで阪神球団の応援団が占めているという珍しい光景を目の当たりにする他、
応援も迫力があります。
また、選手一人一人の応援歌がある事も魅力です。
大阪に来た燃える男のエネルギーに引きよされたかのように、
チーム全体の結束力も強くなった他、グッズ販売も良くなった事等から、
リーグ優勝・日本シリーズ優勝へと導かれたと思われます。
その間、ある大物投資家が親会社の株式を大量取得しようとしていた事が問題となり、
関西の企業全体が買収防衛策へと走り、最終的には阪急電鉄と持ち株会社形式で
合併する形で落ち着きました。
今は日本シリーズ優勝へと導いた星野監督は阪神球団にはいませんが、
その当時の結束力が残っているせいか、その後は優勝までは至りませんが、
以前のように最下位状態が続く様な事はなくなったと思われます。
その為には、良い人材を獲得する事。人材は選手ですが、
今までの球団側は、優秀な選手がいても、高額な年俸を
出すようなことがありませんでしたが、優秀な選手がいた場合は、
チームの魅力を十分に伝えた上で破格の年俸で入団へと導く事も大切だと感じられます。
これらも強い球団づくりにもつながっているのではないかと思われます。
関西の球団として、関西人全体で盛り上げていこうではないかと感じるところです。